綾野(CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士)– Author –

-
投資用マンションの「家賃契約」はどのタイプ?—3つの基本形と違いをやさしく解説
投資用マンションひと口に賃貸経営と言っても、家賃の受け取り方=入居者との契約スタイルで中身は大きく変わります。3つの基本形を図解し、あなたに合う選び方と見直しポイントをまとめました。 -
SNSで背中を押されて、気づけば借入7,000万円。Z世代の投資と、その後
投資用マンションSNSの「みんなやってる」に背中を押され、投資用ワンルームを4件。借入7,000万円から不安と向き合い、契約書の確保・サブリース解除・自主管理・段階売却で再起した実録。いま不安な人へのチェックリスト付き。 -
浸水被害とハザードマップ|物件選びで見落とさない水害リスク
自宅購入購入前に「ハザードマップ+過去の浸水実績」を確認。色付きエリアは慎重に、保険や復旧コストも含めて総合判断を。長く安心して住める視点を。 -
買えるから買うはNG|自宅購入でまず考える「いくらまで?」
自宅購入買えるから買うはNG。年収の7倍目安と月々の総負担で、無理のない自宅購入を。 -
投資用マンション売却前に|サブリース・管理契約の確認
投資用マンション投資用マンションを売る前に、まずは賃貸管理・サブリース・管理委託の“現契約”を整理。解約の壁や、契約継続のまま売る/自主管理化などの選択肢をやさしく解説。 -
投資マンションオーナーの記録 ✕ 金利に振り回された22年史。
投資用マンション新築・23区・駅近から始まった投資が、サブリース遅延や独自高金利で失速。自主管理化、借り換え、売却を経て残ったのは「初動の徹底」と「出口の準備」。金利環境に左右される不動産投資のリアルを22年の実録で振り返ります。 -
判断に迷うとき、地図をひらくように──自己紹介をかねて
お知らせ判断に迷ったとき、地図をひらくように。東京のFP事務所・綾野が、住宅購入・住宅ローン・賃貸vs持ち家・投資用マンションの出口・相続や災害後の住まい選びなど、暮らしと資産が重なるテーマを、数字と気持ちの両面から丁寧に整理し、納得の選択へ導くヒントを発信します。 -
投資用ワンルームマンションQ&A
投資用マンション投資用マンションを所有していて、将来や管理に不安を感じていませんか?このQ&Aページでは、賃貸経営のリスクや売却タイミング、ローン返済の悩みなど、よくある不安に不動産に強いCFP・1給ファイナンシャルプランナーが丁寧にお答えします。 -
投資用ワンルームマンションのセカンドオピニオン実施中
投資用マンションまずは第三者の視点で状況整理から。投資用不動産のセカンドオピニオン(初回オンライン60分)をご用意しています。 -
投資用ワンルームマンションの売却方法: 「仲介」と「買取」の選択
投資用マンション投資用ワンルームマンションの売却を 検討し始めると、 「仲介」と「買取」という2つの売却方法があることに気づかれるかと思います。 この記事では、「仲介」「買取」それぞれの売却方法の特徴を解説していきます。 -
2024年版:投資用ワンルームマンションの売却/手取り金額を最大化する方法
投資用マンション現在の投資用ワンルームマンションを取り巻く環境と、売却の時に実際に手元に残る金額の計算方法を記載しています。売却検討の際には、ぜひ参考にしてみてください。 -
2024年、金利上昇の波がくる:資産運用戦略とポートフォリオの見直し
投資用マンション2024年は日本銀行(日銀)の金利政策転換により、金利が上昇するのでは、と言われています。 日本銀行現在の金融政策について 金利上昇は私たちの資産運用にどのような...