投資用マンションの「家賃契約」はどのタイプ?—3つの基本形と違いをやさしく解説

はじめに

投資用マンションで最初に確認したいのが、「家賃はどこから・どう入るのか」。契約形態は大きく3タイプあり、収益性/手間/空室リスクが変わります。まずは一覧で全体像をつかみましょう。

第三者の視点で契約内容をチェックしてほしい方
🔗投資用不動産のセカンドオピニオン(初回オンライン60分無料)をご利用ください。

目次

3つの契約タイプ比較(早見表)

契約タイプ収益性手間空室時向いている人
① サブリース(借上)低〜中(保証分割引)最小保証あり(見直し要注意)手間を極力減らしたい
② 管理委託(集金・入居者対応)中(相場に近い)ゼロ(保証なし)バランス重視
③ 自主管理(直接契約)高(手数料なし)ゼロ(全責任)経験・時間・知識がある

① サブリース契約(借上契約)

仕組み:管理会社等が一括で借り上げ、オーナーは固定の保証賃料を受け取る方式。

メリット

  • 空室でも一定額が入る(保証)
  • 入居者対応・募集・原状回復段取りまでお任せ

借上家賃
デフレのとき
:家賃が下がりにくいので所有者にとって有利な契約になりやすい。
インフレのとき:家賃が上がっても契約に反映されず、所有者にとって不利な状態が継続しやすい

デメリット

  • 相場より賃料が低くなりやすい(保証の対価)
  • 将来の保証賃料の減額リスク
    ※不動産会社の経営に左右される可能性がある。
  • 解除時のトラブルに注意(契約条項の確認が必須)
    ※自社利益を追求する業者は借地借家法を盾に契約解除に応じない業者もある。

② 管理契約(入居者対応型)

仕組み:オーナーが貸主。集金・入退去対応を管理会社に委託

メリット

  • 受取家賃は相場適正になりやすい
  • 実務負担は小さく、判断権は保持

デメリット

  • 管理手数料(3〜10%程度)
  • 空室時は家賃ゼロ(保証なし)
  • 入退去時の原状回復・広告費が発生

③ 自主管理(直接契約)

仕組み:オーナーが入居者と直接契約。集金・トラブル対応・契約事務も自分で。

メリット

  • 手数料が不要で収益最大化の余地
  • 入居者様と直接コミュニケーションで柔軟対応

募集のみ対応の会社もあります。契約期間中の管理は原則オーナーの全責任になります。

デメリット

  • 募集・契約・督促・トラブル対応まで全責任
  • 法務・実務の知識と時間が必要

どれを選ぶ?(かんたん診断)

サブリース

「自分の契約がどれか分からない」「見直すべきか判断がつかない」方は、
🔗契約内容チェック(セカンドオピニオン)をご活用ください。


購入前・保有中のチェックリスト

  • 現在の契約形態(サブリース/管理委託/自主管理)を把握している
  • 契約書原本(賃貸借・管理・サブリース)の保管ができている
  • 保証賃料の見直し条項・手数料・更新条件を理解している
  • 空室・修繕・**金利+1.0%**でもキャッシュフローでも耐えられる
  • 解除/切替(自主管理化)の実務手順と費用の見積りがある
  • 売却時の想定価格レンジと残債・諸費用を把握している

まとめ

同じ投資用マンションでも、契約スタイル次第で収支も負担も別物になります。購入前の確認はもちろん、保有中でも契約書の再点検→必要なら見直しで改善の余地があります。


相談(初回60分無料)

📩 ご相談受付中
・投資用マンションの契約内容チェック
・管理形態の見直し相談
・売却を見据えた収支改善アドバイス
「とりあえず聞いてみたい」段階でも大歓迎です。


FAQ

サブリースはいつ見直すべき?

保証賃料の減額通知・更新タイミング・空室期間の長期化がシグナルです。契約条項と賃貸相場を突き合わせ、管理委託や自主管理化も比較します。

管理手数料は何%なら妥当?

目安は3〜7%。対応範囲(集金代行だけか、原状回復の手配までか)で変わります。

自主管理の最大の落とし穴は?

法的トラブルと督促対応です。契約書式・入居審査・滞納時運用を事前に整えましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次