カーシェアリングのタイムズカーシェア(Times CAR SHARE)【法人契約】
最近は、シェアリングが一般的になってきました。
私も車と自転車はシェアリングにお世話になっています。
そこで今回は、私が利用しているカーシェアリングのタイムズカーシェア(Times CAR SHARE)【法人契約】を、ご紹介したいと思います。
私は、30代前半は不動産の賃貸業を生業(なりわい)としていました。
賃貸業で車は必須アイテムです。
カーシェアに出会うまでは、小回りの利くダイハツのミラとともに都内を駆けまわっていました。
- 戸建てやアパートをご案内するとき:普通車では通れないような小道を運転
- 分譲マンションを案内するとき:幹線道路沿いが多いです。
タイムズカーシェアと出会うまで
当時、車は必須アイテムとはいえ、毎月の固定費の高さには不満を抱いていました。
《月々の車輌費用概算》
車輌リース代 約2万円
駐車場代 約4.2万円
自動車保険 約1.5万円
ガソリン代 約2~4万円
=================
月々合計費用 9.7~11.7万
必要経費とはいえ、正直高いです。
- 閑散期(1月~3月以外):週末の利用が多い(平日はそれほど利用しません)
- 繁忙期(1月~3月) :車輌の利用頻度が高く、車輌不足になりやすい
更に車輌追加を1台検討していたものの、閑散期(1月~3月以外)には、手に余る可能性も高いという結論に至りました。
とはいえ、解決策もないし、仕方がないな、と思っていたところ、
会社近くのタイムズ駐車場にタイムズカーステーション(駐車場)ができました。
私の会社の月極駐車場:
徒歩6分の坂の上にあり、1日3-5往復はかなりストレスでした。
タイムカープラスの駐車場:
私の会社から30秒の場所にあり、立地もかなり魅力的でした。
2011年頃の話になりますので、
WBS等のテレビ番組でシェア経済を特集されているのを見てはいましたが、
あまりピンときませんでしたが、
タイムズの営業担当者さんが私の会社に営業に来られて、
利用方法を聞いてなんて便利なシステム!とすぐに契約をしました。
タイムズカーシェア(Times CAR SHARE)【法人契約】の良い点
法人契約プランはタイムズカーシェア独自の強みがあります。
月額基本料無料
月額基本料は無料です。利用料金は実際に利用した時間分に対してかかります。
固定費がないっていうのは幸せです。
ガソリン代と保険料もコミコミで、15分206円から
タイムズに法人会員登録と個人登録(運転者登録)をすれば、
その後は手続きはいりません。
管理が楽です。
そして、15分単位の料金設定、近場でさっとご案内の際には、助かります。
6時間以上の利用の場合:
パックプラン(6H,12H,24Hパック等)も利用できます。
プラン詳細:タイムズカーシェア
料金は実際に使った時間だけの請求
これが非常に助かります。
車の返却時間が読めないときは、少し余裕をもって予約しておきます。
もし、早めに返却できれば、
予約時間ではなく、実際に使った時間しか料金は発生しません。
- 予約完了から3分後には乗車可能です。
- キャンセル:予約開始時間の1分前までOKです。
- 利用時間延長:返却予定時刻までに、カーナビから延長手続き可能です。
※延長希望の時間に次予約がないときに限ります。
例えば、賃貸物件のご案内は時間の読みにくい業務になります。
お客様は、お部屋をザザッと見ればOKな方、じっくりレイアウトまで熟考される方とさまざまです。
内見前に、「内見時間は10分です!」なんてことは言えませんので、
でたとこ勝負になります。
そのため、臨機応変な対応ができるこの請求方法は、
賃貸業にとって画期的なシステムだと思いました。
ステーション(駐車場)が多いです。
思ったよりもステーションが多いです。
都内であれば、近くでないかな、と探せばほとんどの場所にあります。
出張で地方にいっても、主要都市にはだいたいあります。
タイムズカーシェアステーション数:10,479カ所
カーシェア車両台数:20,969台
※2018年3月時点のデータになります。
参照URL:カーシェアリング比較360°
法人内での利用者数も自由に設定可能
カード発行手数料1名:648円
実際の利用方法
入会手続きをしてから、実際に利用するまでの流れは下記になります。
会員カードがお手元に届きます。
利用申込をすると、登録運転者1人に1枚、タイムズ会員番号が記載されたタイムズ会員カードが届きます。
パソコンかスマホアプリを使ってカーシェアリングを予約
画面に従って、空車検索を行い、ステーション/車種/利用開始・終了予定時間の選択を行い、予約をします。
※大きなステーション(駐車場)ですと、さまざまなメーカーの車がありますので、お好きな車種をお選び頂けます。

予約時間の少し前にステーション(駐車場)に行き、予約車を探します。
予約したシェアリング車の後方窓のカードの読取センサーに会員カードをかざします。カードが認証されると車の扉が開きます。
いよいよ出発準備です。
車に乗車すると鍵の場所がアナウンスされます。アナウンスに従って車の鍵を取り出します。経験上、助手席のダッシュボード内にあることが多いです。取り出した鍵でエンジンをかければいつでも出発OKです。
返却時間をオーバーしそうな場合
車内のカーナビの画面もしくはコールセンターで延長手続きが可能です。
※後の時間に予約が入っていない場合に限ります。
※万が一、手続きをしないで返却時間をオーバーした場合、割増延長料金がかかります。
返却時
返却時は、乗車した駐車場に車を停車し、鍵を返却場所(ダッシュボード内が多いです)に戻し、車から降車した後、後方窓のカードセンサーに会員カードをかざすとロックされます。
注意点
タイムズカーシェアを利用にあたっての注意点は下記になります。
①借りた車は、借りた場所に返却しなければなりません。
レンタカーのような乗り捨てサービスはありません。
②車内は禁煙(電子タバコも不可)・ペットの乗車は不可
違反すると会員資格取り消しの可能性もあります。
③ガソリンが少なくなっている場合
指定のガソリンスタンドで給油して下さい。
もちろんガソリン代はかかりません。給油を行った場合は、15分相当分の利用料金が割引になります。
④小さいお子様が乗車される場合
チャイルドシートをご準備いただく必要があります。
トランク内には下記のものが準備されていることが多いです。
- 簡易的なチャイルドシートが、小さいお子様ですと対応不可になると思います。
備え付けのチャイルドシートです。
- 消臭スプレー、掃除用のコロコロ、雑巾なども設置されています。
備え付けの備品ボックス
備え付けの備品ボックスの中身
利用シーン
私のよく利用するシーンを参考ボックスにまとめてみました。
- 賃貸の内見はもちろん、会社の備品等の買い出しに最寄りの商業施設に行く場合、重たい荷物も載せれるカーシェア、便利です。
- 少し遠い場所でのご案内の場合は、お客様と現地でお待ちわせのお約束をします。そして、最寄駅までは電車で行って、最寄駅近くでカーシェアを借ります。道中の渋滞の心配もないですし、初めての道を通るのに不安がある私にはすごく安心な使い方です。
- 出張先で、レンタカーを借りるほどではないけれど、車があった方が便利!という場合も借ります。例えば、30分に1本のバスを待つよりも時間の節約になります。
- 近いけれど、車移動しなければならない場合は、タクシーと比較します。行った先の駐車場代を考えるとタクシーの方がよい場合もありますが、お客様を送迎するだけの場合は、カーシェアの方がお得な場合がほとんどになります。
カーシェア、思った以上に便利です。
車両費に不満のある法人担当者様、ぜひ一度ご検討下さい。