ハイレベルの問題集から受験対策問題集まで
基礎の問題集を進めれるところまで進めたら、少しずつレベルの高い問題集に取り組みます。説明文や小説文等の読解問題演習が中心です。
⑤読解・作文トレーニング(4年生~6年生)
はじめての論理国語、論理エンジンの出口先生の問題集です。
中学受験向けの問題集です。
説明文や小説文等の読解問題の演習を中心に行います。
また受験をしないけど、国語を得意科目にしたい方にもオススメです。
受験に出題された問題文等で演習を行います。
難易度の高い問題が出題されるます。
※このレベルになると国語辞典が必須になってきます。
私は、読解・作文トレーニングに取り組んだものの、
問題の難易度が高く、下の⑥~⑧の問題集で知識を補強しました。
⑥2週間でつかめるらくらく国語読解力
⑦受験国語の読解テクニック
⑧受験国語の読解テクニック 実践問題集
⑥2週間でつかめるらくらく国語読解力
中学受験に必要な基礎知識を要領よく学習できます。
⑦受験国語の読解テクニック
実際の中学受験問題を解きながら、問題演習や解法を繰り返し演習します。
読解演習の時間配分等が記載されており、入試対策の第一歩になります。
⑧受験国語の読解テクニック 実践問題集
⑨文章題 学研版 毎日のドリル(小学校3年~6年)
1/2から1ページ程度の短めの文章題の基礎の確認になります。
①~⑧までの問題演習を行った後に、演習を行うと、
実力向上を実感するとともに、これまでのポイントの確認にもなります。
⑩開成中学 入試問題講義の実況中継
開成中学の過去問題を演習し、実際に解説を参考にしながら、より理解を深めていきます。
読解問題の制限時間等が設定されています。より実践に近い問題になります。
文法の問題集
『教科書ワーク』と『はじめての論理国語』の問題集を解いていくと、だんだん文法面の課題が明確になりました。
⑪国語読解の特訓シリーズ
教科書ワークや論理国語で気になる課題を演習できます。
国語辞典
私の場合は⑤読解・作文トレーニングを進めるにあたり⑫例解 新国語辞典を購入しました。
また、⑩開成中学入試問題抗議の実況中継を進めるにあたり、⑫新明解 国語辞典を購入しました。
⑫例解 新国語辞典
恥ずかしながら、文章を読めば読むほど知らない言葉が出てきました。中学校の基礎問題程度まで対応できる辞書にしました。
ネットでも言葉の検索はできますが、
解説や例文の豊富さを考慮し、購入をしました。
⑬新明解国語辞典
中学受験問題を解くようになると、
中学生用では出てこない言葉や出てこない意味が増えてきたため、
高校生用といわれるものに買い替えました。
辞書は調べる言葉のレベルに合わせ、買い換えをオススメします。
⑩例解 新国語辞典:言葉の説明が丁寧で、例文もとても分かりやすいです。
⑪新明解国語辞典:シンプルな説明ですが、掲載されている言葉の数が多いです。
以上です。
これで⑩開成中学 入試問題講義の実況中継の過去問等で合格ラインはクリアできました。
リカレントの小学校国語としては卒業しました。
こうやって、まとめてみると、中学校受験のお子様にも参考になるかもしれませんね。
これからも引き続き、義務教育頑張ります。
リカレント学習【小学校/国語・基本編】
小学国語を基礎から学ぶ道のりをまとめてみました。