正しいスニーカーサイズの選び方【足型計測】
最近、スニーカーが流行ってますね。
私もよっぽどきちんとした場でない限り、毎日スニーカーを履いています。
ただ、自分の足型に合うデザインとサイズの選び方が難しいな、とずっと思っていました。
足型測定をしてもらって約半年経ったので、経緯と感想をまとめておきたいと思います。
結論:これからは靴はプロに選んでもらおうと思います。
※靴の買い換えスパンが長くなりました。長い目で見て節約です。
プロローグ
いざミズノショップへ!
自宅から比較的行きやすい、ミズノショップ武蔵小杉(2021年1月閉店)に行きました。
①『足型測定(FootLook)をし、靴を選んでもらいたい』と伝えます。
爽やかな店員さんが対応してくれました。
裸足になって、足型測定器の上に立ちます。約1分ほどで測定できます。
②測定結果(FootLook)をもとに店員さんが傾向を説明をしてくれます。
店員さんが↓の測定結果をもとに、一つ一つ説明をしてくれます。

- 土踏まずがくっきりあり、全体的には問題なし
- ただ、指先全体で地面をとらえられていないのはもったいない
疲れの原因や小指側が靴にあたり、痛みの原因にも
①歩き方の意識改善
(かかとから着地し、指先で蹴り上げて前に進む)
②インソールを付け替えることで問題解決
(土踏まずを支えて、指に力が入りやすいようにする)
③いよいよシューズ選びです。
足の状態がわかったところで、デザインや色の好みを伝えると、
店員さんがいくつか候補を選んでくれます。
その中から気になるものを選んで、
試し履きです。
サイズの心配はないので、
自分の中での確認ポイントは、
- デザイン
似合うかどうか - 履き心地
全体的なフィット感と底の感触が好みかどうか(かたいものとクッション性の高いものとありますよね
靴は店員さんが履かせてくれます。
かかと側に足を合わせ靴紐を足のアーチに合わせて結んでくれます。
私はこれに感動。
今まで脱ぎ履きしやすいようにかなり緩めに結んでいました。
足に合わせて結ぶことで、歩くときとても楽になりました。
(脱ぎ履きも苦ではないです。)
店内を歩きまわり、履き心地を確認します。
ミズノ取扱店の種類
ミズノ取扱店の中でも、スポーツ、アウトドア、ウォーキングなど
用途により、取り扱い店舗が異なります。
- MIZUNO WELLNESS SHOP
ウォークイングやアウトドア向け店舗です。 - MIZUNOSHOP
ランニングやウォーキング向け店舗です。 - フラッグシップ店や専門店
スポーツ愛好家向けショップになります。
私はこれを買いました。

足に合っているからかシューズ本体の傷みはあまりありません。
奥さんはやはり小指側が気になるようで、インソールを入れてもらい、試し履き。
足の重心が安定することに感激していました。
正直、自分一人で買いに行けば選ばない靴でしたが、
今では今までで1番楽な靴です。
何事もプロに聞くことは大切だなと思った次第です。