各百貨店(デパート)が行うサービスの一つです。
半年間または一年間の積立で、満期時に
ボーナス(積立金額の約4%~8%の商品券)がプラスされ、
該当のお店で使うことができます。
プロローグ
お中元やお歳暮のおこぼれを
もらえていつも幸せです!
お返しはいつも
どうされているんですか?
百貨店(デパート)で
選んでいるよ。
なんですかそれ??
1年後に13万円になるんだ。
お得でしょ!
『百貨店(デパート)友の会』とは
小売業等における
固定客確保のための会員制組織です。
(1年積立コース)
- 毎月1万円の積立を
1年間(12万円積立)行う - 1年後に13万円分のお買い物が
できます。
※東急ファミリークラブのケースです。
その他に、会員向けのサービスがあります。
- 舞台チケットの優待価格購入
- 提携店舗等での割引等
を受けることができます。
百貨店友の会でメリットのある方
- 百貨店でのお買い物が多い
- 観劇鑑賞が好き
- 自分(家族)へのご褒美!と
年1回少し高価なお買い物を検討 - 銀行や保険の他に積立がないか検討
百貨店友の会であまりメリットのない方
- 百貨店でお買い物をされない
- お引越しや転勤のご予定がある
(各百貨店で使える店舗に指定があります)
特に②に当てはまる可能性がある方は、
注意が必要です。
もし、お買い物カードを使えないことになる場合は、解約(*1)になります。
※1:解約の際はボーナス分を除いての返金となります。
百貨店(デパート)友の会概要
毎月の積立金額はいくらから?
毎月1口3千円からはじめられます。
- 百貨店(デパート)によっては
1口5千円からになります。 - 満期まで
積立金額の変更はできません。
最低の積立期間は?
6ヶ月もしくは12ヶ月間です。
- 12ヶ月コースのみの百貨店も
あります。 - 積立金を途中利用できません。
- 期間を途中変更することはできません。
※例:1年コース→6ヶ月への変更等 - お買物券やお買物カードへの入金
となります。
※現金返礼はされません。
東京地区の友の会(デパート)積立ボーナスの比較
東京地区の百貨店(デパート)の積立例です。
1年積立コース
- 東急ファミリークラブ(東急百貨店)
月々積立額(※1):3,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 京王友の会(京王百貨店)
月々積立額(※1):3,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - クレソンサークル(東武百貨店)
月々積立額(※1):3,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約4.1% - エムアイ友の会(三越・伊勢丹HD)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - タカシマヤ友の会(高島屋)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 大丸松坂屋友の会(大丸)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 阪急友の会(阪急阪神百貨店)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 松屋友の会(松屋)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 小田急レディスクラブ(小田急百貨店)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:1ヶ月分
利率(※2):約8.3%
※東京地区以外の百貨店(デパート)友の会はこちらからご確認下さい。
※1 毎月の積立額
1口当りの一番低額コースを記載しています。
※2 利率
払った金額に対して、元本を除いた受取金額の増加率を記載しています。
6カ月積立コース
- 東急ファミリークラブ(東急百貨店)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:0.5ヶ月分
利率(※2):約8.3% - 小田急レディスクラブ(小田急百貨店)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:0.5ヶ月分
利率(※2):約8.3% - エムアイ友の会(三越・伊勢丹HD)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:0.4ヶ月分
利率(※2):約6.6% - 大丸松坂屋友の会(大丸)
月々積立額(※1):5,000円~
ボーナス特典:0.4ヶ月分
利率(※2):約6.6% - クレソンサークル(東武百貨店)
月々積立額(※1):6,000円~
ボーナス特典:0.225ヶ月分
利率(※2):約4.1%
高島屋、阪急阪神百貨店、松屋、京王百貨店は半年積立コースのお取り扱いはありません。
※東京地区以外の百貨店(デパート)友の会はこちらからご確認下さい。
※1 毎月の積立額
1口当りの一番低額コースを記載しています。
※2 利率
払った金額に対して、元本を除いた受取金額の増加率を記載しています。
積立方法は?
百貨店(デパート)窓口払い、もしくは口座振替になります。
※百貨店によっては、口座振替時は引落手数料がかかる場合があります。
※口座振替の場合も、友の会入会時に初回の積立金1カ月分を窓口で支払います。
『百貨店友の会』と『銀行』に積み立てたときの比較
毎月1万円を積み立てた場合を
それぞれ比較します。
百貨店(友の会)に預けた場合
毎月1万円を12ヶ月間積立て
- 12万円積み立てる
- 13万円の商品券で返ってきます。
年間で利率換算すると8.3%の
ボーナスを受け取れます。
※現金返戻ではなく、商品券やお買い物券の返戻となりますので、税金はかかりません。
銀行の普通預金【0.01%】に預けた場合
毎月1万円を12ヶ月間積立て
- 12万円積み立てる
- 12万6円が現金で返ってきます。
※預金は源泉所得税が利子に対して20%かかります。
返戻率をみると、
百貨店友の会が圧倒的にお得です!
良い話ばかりのように聞こえますが、
もちろん注意点もあります。
百貨店(デパート)友の会積立の注意点
現金で受け取れません。
百貨店(デパート)友の会は、
預金や積立のような
金融商品ではありません。
商品券やお買物カードの利用可能店舗
積み立てた百貨店(デパート)の
指定店舗でのみ利用可能
利用可能店舗について
百貨店内にある全ての店舗で
利用できるわけではありません。
百貨店に好きなお店が入っている場合でも、
商品券利用対象外の場合もあります。
特にブランドショップ、文具店や書籍店は
除外になっていることが多いため、
事前に相談窓口にお問い合わせ下さい。
途中解約
可能です。
解約までに積み立てた金額が返金されます。
※百貨店により手数料がかかる場合があります。
倒産
倒産した場合、
積立額の約2分の1相当額は返金されます。
※預り金の1/2相当額を、
営業保証金として供託しています。
まとめ
百貨店(デパート)友の会積立は、
- だいたいの利用金額
- 利用目的
- 利用先
お決まりであれば、おすすめです。
- 家計の見直しはどこからはじめればいいのでしょうか固定費見直しの4大支出
①通信環境
②サブスクリプション
③カードのポイント
④商品券(地域プレミアム商品券/百貨店(デパート)友の会
についてまとめてみました。 - アップルショップでアイフォン(iphone)を購入し、楽天モバイルに乗り換えました。
↑我が家の毎月の通信費は2.4万円から9,000円になりました - 活動量計のFitbit charge 3(フィットビット チャージ3)を購入しました!